企業情報 ─── COMPANY大和螺子製作所を知る

Greetingご挨拶

私どもは品質第一に徹し、お客様に信頼される製品を造り提供させていただきます。 お客様の多様なニーズに対し、冷間圧造による特殊品を主とした製品の開発、小ロット生産、納期の遵守、コスト低減活動などにより積極的に対応致します。これからも時代の変化に合わせて対応していくと同時に一層のご信頼をいただけるよう努力させていただきますので、宜しくお願い申し上げます。


Company Profile会社概要

会社名株式会社大和螺子製作所
所在地和泉工場  
〒594-1103 大阪府和泉市浦田町482-1
カジヤ倉庫 
〒594-1117 大阪府和泉市鍛冶屋町123-1
電話0725-56-1199
FAX 0725-56-0401
代表者代表取締役社長 紀村 隆
資本金5,000万円
取引銀行りそな銀行 堺東支店、三井住友銀行 和泉支店
事業内容主に自動車、二輪車関連の冷間圧造部品の製造・販売
主要取引先自動車・二輪車関連
営業品目ネジ径 M6〜M18(ナット、キャッスルナット)
フランジ径 Φ14〜Φ28(フランジナット、ウェルドフランジナット)
軸径 Φ10〜Φ25(スペーサー、ウェルドカラー、丸ナット)
その他 特殊冷間圧造品
材質SWCH10R、S15C~S45C

ISO認証14001

ISO認証9001

Company History沿 革

1937年(昭和12年)

大阪市に紀村政雄商店として発足

1941年(昭和16年)

堺市に大和螺子製作所を創業
切削ナットの生産を開始

1955年(昭和30年)

ナット盤の更新・増設

1963年(昭和38年)

堺市に株式会社大和螺子製作所を設立、法人化する。
ナット盤、自動盤による切削ナット、特殊ナット等を生産

1969年(昭和44年)

和泉市に工場を建築
3段ナットホーマーを導入して、ホーマーナットの生産を開始

1975年(昭和50年)

和泉市(現在地)に工場を建築し、営業所及び工場を集約
対米輸出向けから国内向け、特に自動車関連の部品に特化

1982年(昭和57年)

センター倉庫、事務所、検査室を増築

1985年(昭和60年)

パーツホーマーPF540を導入

1989年(平成元年)

タッパー工場(1階)、食堂、応接室(2階)を増築

1989年(平成元年)

パーツホーマーPF640を導入

1991年(平成3年)

順次ナットホーマーを3段から5段に更新BPF540を導入

1991年(平成3年)

自動立体倉庫を建築

1998年(平成10年)

検査システム(OAシステム)を導入、検査入力を簡素化

1999年(平成11年)

ISO9002:1994認証取得

2002年(平成14年)

ISO9001:2000認証取得

2004年(平成16年)

ISO14001:1996認証取得

2005年(平成17年)

ISO14001:2004認証取得

2009年(平成21年)

ISO9001:2008認証取得

2010年(平成22年)

新検査システム(OAシステム)に改良し、業務を更に効率化

2010年(平成22年)

画像選別機を導入

2014年(平成26年)

コントレーサー平面研磨機を導入

2015年(平成27年)

マイクロスコープ新機種に入れ替え

2016年(平成28年)

万能試験機、ストレートタッパー、ロータリーローリングを導入

2017年(平成29年)

紀村隆代表取締役社長に就任
ナットホーマーFN517を導入
ISO9001:2015認証取得

2018年(平成30年)

ISO14001:2015認証取得

2018年(平成30年)

ナットホーマーを導入、カジヤ倉庫で生産開始

2019年(令和元年)

2次加工(ねじ切り・転造)、カジヤ倉庫で生産開始

2020年(令和2年)

OAシステムの改良を行い、業務を効率化
タッピングマシン、ローリングマシンを導入

2021年(令和3年)

自動選別機2台導入

2022年(令和4年)

6段パーツホーマー導入
縦型タッパー導入
画像選別機増設

2023年(令和5年)

ナットホーマー導入
タッパー2台増設

2024年(令和6年)

自動計量設備導入
画像選別機1台増設
タッパー5台増設
ローリングマシン1台増設

2025年(令和7年)

高速ローリング機導入

Quality Policy / 品質方針

  1. 時代の変化に対応して年々変化する品質課題に対し組織の目標を設定する
  2. 品質第一に徹し、顧客に信頼される製品を造り、顧客に満足を提供すると共に、QMSの有効性を継続的に改善する

Environmental Policy / 環境方針

  1. 当社は、工業用ファスナーの製造メーカーとして、活動・製品及びサービスにおいて、地球環境の保全に配慮した取組みを行う
  2. 汚染の予防・持続可能な資源の利用、気候変動及び適応等に対する活動を行う
  3. 環境に関する法規制及び、当社が同意するその他の要求事項を遵守する
  4. 時代の変化に対応して年々変化する環境課題に対し環境目標を設定しマネジメントプログラムを策定し、実行し、定期的な見直し継続的改善を実行する

What do you read?「螺子」の読み

大和螺子製作所の名前の「螺子」は何て読むの?

それでは「螺」の読みから確認しましょう!
●音読み:「ラ」 
●訓読み:「ほらがい」「にし」「つぶ」「にな」
「螺」という漢字は、巻貝の意味も持ちます。また巻貝の様に渦巻き状のものに広く使われる漢字です。
他に「螺」が使われている漢字で「螺旋階段」があります。こちらも渦巻き状ですよね。

一般的には「螺子」と書いて「ねじ」と読むことが多いですが、
大和螺子製作所の「螺子」は「らし」と読みます。

MVVSSミッション・ビジョン・バリュー・スピリット・スローガン

ネジも人も繋がりを大切にする心で、信頼と安心を提供いたします。
MVVSS(ミッション・ビジョン・バリュー・スローガン・スピリット)のご紹介。


PAGE TOPPAGE TOP